Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫のごはん > 【冬支度】実は危険なフードの「酸化」

【冬支度】実は危険なフードの「酸化」

2017年10月29日
  • 猫のごはん

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

 

猫好きの皆さま、こんにちは。
ペットフードエキスパートの菊地将也です。

 

本当に寒い日が続くようになりましたね。
全国各地で台風の被害も多く、外飼いの猫さんたちも心配です。何卒、お気をつけください。

 

さて、そんな冬の季節に気をつけなければいけないのが「フードの酸化」です。

「酸化は、夏だけ気をつけていればいいのでは?」

と思った方もいると思いますが、冬場も油断は禁物です。何故なら、フードは「気温差」にとても弱いのです。

 

酸化した油の危険性

 

フードの中に含まれている「油」は、空気に触れるとどんどん酸化していきます。

 

油が酸化すると味や匂いも落ちますし、栄養価も低下します。
また、酸化の程度次第ですが酸化した油は非常に毒性が強く、給与されたマウスが亡くなってしまった実験もあります。

 

人間でも、昭和40年頃と昔の話になりますがカップラーメンの油脂の劣化が原因で食中毒が起きています。

 

このように酸化した油は非常に危険で、様々なリスクを抱えています。

 

酸化を防ぐには?

温度差を抑える

 

温度が10℃上昇するごとに油の酸化するスピードは2倍になると言われています。

 

フードを開封した後に暖房をつけたり、暖房を切って冷えたりすることで温度差が生じ、どんどんフードは酸化していってしまいます。これは冷蔵庫で保管する場合でも言えることなのですが、冷蔵庫から出し入れを繰り返すと、結露や急激な温度変化で、やはり油はどんどん酸化していってしまいます。

 

フードは、出来る限り温度変化が少ない場所で保管しましょう。

 

 

酸化防止剤

 

この酸化を防止するために使われているのが添加物である「酸化防止剤」なのですが、僕も普段から飼い主さまにオススメしているようなナチュラル志向なフードほど、酸化を抑える力が弱いので、要注意です。

 

ナチュラル志向フードによく使われる代表的な酸化防止剤は以下の辺りでしょうか。

 

  • ビタミンC
  • ビタミンE(トコフェロール)
  • ミックストコフェロール
  • ローズマリー抽出物
  • クエン酸

 

これらの酸化防止剤を使用しているフードの場合、一度開封すると比較的酸化が進みやすいです。

 

かといって、BHAやBHT、エトキシキンなど、高い抗酸化力を持ち酸化を抑える力が強い添加物は、やはり何かしらのリスクを持っているので、あまりオススメできません。

 

具体的な対策方法

 

ではどうすれば良いか?

 

「フードを開けたら、とにかく早く食べきること」です。

 

目安として、抗酸化力が弱いナチュラル志向なフードは1~2週間以内には食べさせきってください。

抗酸化力が高い酸化防止剤が添加されているフードの場合でも、やはり2~3週間以内には食べさせきった方が良いでしょう。

 

ペットフードは袋が大きくなればなるほど割安なので、ついつい大きい袋で購入しがちだと思いますが……、猫さんの健康のことを考えるのであれば、小さい袋で小まめに買い足してあげるのが良いと思います。

 

また、味や風味も開けたてが一番美味しいので、グルメな子にはより新鮮なフードを与えてあげてくださいね。

 

本日の内容は以上になります。

皆さまと猫さんが、より良き日々を過ごせますように…。

 

 

追伸

=ウィズキャットメルマガ事務局より=

「知らずに毎日、毒になるものを与えてしまっていた…」
「もっと早くに知っていれば…」

後悔する前に!
本当に安全なごはんを選ぶ方法を今すぐチェック!!

↓↓

菊地将也先生監修!「かしこい猫ごはんの選びかた」

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • ウィズキャットより
  • 専門家のお話
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2019年01月9日

猫の腎不全を完全解説!初期から末期の症状・・・

2019年01月8日

猫に水素水を飲ませても大丈夫?水素水の効・・・

2018年12月4日

猫用水素水なら「ねこキュア」がオススメ!・・・

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2019 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop