Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫の知識 > 用意してる?愛猫のための防災グッズ

用意してる?愛猫のための防災グッズ

2017年05月25日
  • 猫の知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

本日は、『もしものときに猫ちゃんの命を守る防災グッズ』をご紹介します。

 

安心できるキャリーやケージを準備しよう

 

猫ちゃんと一緒に避難した際、猫ちゃんは基本的にキャリーバッグやケージで過ごすことになってしまいます。

猫ちゃんが窮屈しない広さがあり、しっかりと自立したハードタイプのものがおすすめです。

避難所では知らない場所、知らない人、たくさんの物音など、臆病な猫ちゃんは怖く、ストレスになってしまいます。

 

慣れない避難所でも、猫ちゃんに安心して過ごしてもらうためには、「キャリーの中にいれば安心!」と猫ちゃんが考えられるように、ふだんからしっかりキャリーのトレーニングを行いましょう。

 

キャリーのトレーニングについて気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね♪

嫌がる猫ちゃんも自らキャリーに!?

 

防災グッズを準備しよう

猫ちゃんのごはん

災害時、救援物資がくるまで時間がかかります。猫ちゃんのごはんは最低でも5日分準備しておきましょう。

いざ使うときに賞味期限が切れてしまった!なんてことがないように、「月の初めは入替えの日!」など、防災グッズを使う日を決めて、新しいものと交換していく『ローリングストック法』を活用するのがおすすめです♪

 

猫ちゃんの飲み水

災害時、水道が止まってしまっても大丈夫なように、猫ちゃん用のお水も、5日分以上準備しておきましょう。

ネコちゃん専用の高濃度水素水「Dr.にゃんすい」

食器


猫ちゃんのごはんとお水をいれる食器も忘れずに用意しておきましょう。

 

薬、療法食

お薬や療法食を食べている猫ちゃんは、切らしてしまうことのないように、しっかりと準備しておきましょう。

動物病院で、災害時のストック用に多めにほしい。と伝えれば処方してもらえます。

お薬によっては、期限の短いものや、手に入りにくいものなどがあるので、どのくらい備えておけば安心か、獣医の先生に相談しましょう。

 

猫ちゃんの写真と情報

・家族の連絡先、家族以外の緊急連絡先、預かり先の情報

・猫ちゃんとはぐれてしまったときのための、猫ちゃんの写真

・猫ちゃんのワクチン接種証明書、既往症、かかりつけ動物病院の情報をまとめたもの

を防災グッズの中に一緒に入れておきましょう。

 

ガムテープ

 

ハードタイプのキャリーやケージが壊れてしまったときの補修、キャリーの扉をしっかりと閉めるなど多用途に使えます。

猫ちゃんがパニックになったとき、キャリーが壊れてしまっていると、猫ちゃんが逃げ出してしまい猫ちゃんとはぐれてしまうことも…。

そんな事故を防ぐために、ガムテープを一つ入れておきましょう。

 

首輪・ハーネス・リード洗濯ネット

 

リードは猫ちゃんがパニックになってしまったときや、キャリー、ケージを掃除するときに逃げ出してしまわないよう、命綱になります。

できれば、ふだんから猫ちゃんが首輪やハーネスに、慣れてもらえるよう付けてみるなど、トレーニングをしておきましょう。

どうしても猫ちゃんが嫌がってしまい首輪やハーネスをつけることが難しい場合は、洗濯ネットに猫ちゃんを入れることも有効です。

また、ふだんから首輪をつけている猫ちゃんも、予備のものを1つ準備しておきましょう。

 

 

トイレ・ペットシーツ・猫砂

 

 

できればポータブルトイレと使い慣れた猫砂を準備してあげましょう。

もしものときは、小さなお菓子の缶などでも代用できます。ペットシーツや新聞紙の上に使い慣れた猫砂を引いてあげると少量の猫砂でも、用を足すことができます。

 

排泄物の処理袋

猫ちゃんの排泄物を処理できるビニール袋も用意してあげましょう。

 

タオル、ブラシなどのお手入れ用品

猫ちゃんの汚れを落とすためのタオルやブラシなどのグルーミング用品も準備してあげましょう。

おもちゃ

 

ストレス解消のために、猫ちゃんのお気に入りのおもちゃも入れてあげましょう。

まとめ

<準備してあげたいリスト!>

・安心できるキャリーケース

・猫ちゃんの情報・写真

・食べ物・飲み物・食器

・薬、療法食

・ガムテープ

・首輪・ハーネス・リード洗濯ネット

・トイレ・ペットシーツ・猫砂

・排泄物の処理袋

・タオル、ブラシなどのお手入れ用品

・ストレス解消のできるおもちゃ

 

本日は猫ちゃんのための防災グッズについてお話しいたしました。

 

明日起きてもおかしくない、いつ起こるかわからない地震…。

きちんと準備して、もしものときに備えましょう!

 

 

今回の内容が、猫ちゃんの健康と、あなたと猫ちゃんの幸せな暮らしに、ほんの少しでもお役に立てましたら、本当に嬉しいです。

 

今回も、最後までご覧になっていただきまして、ありがとうございました!

 

PR

「おいしいにゃっ♪」 安心・安全♪非常時に準備しておきたい『猫ちゃんのためのお水』 
           ↓↓

ネコちゃん専用の高濃度水素水「Dr.にゃんすい」

 

 

 

少しでもためになった!と感じていただけましたら、「いいね!」やシェア・拡散にご協力いただけますと嬉しいです!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • ウィズキャットより
  • 専門家のお話
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2019年01月9日

猫の腎不全を完全解説!初期から末期の症状・・・

2019年01月8日

猫に水素水を飲ませても大丈夫?水素水の効・・・

2018年12月4日

猫用水素水なら「ねこキュア」がオススメ!・・・

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2019 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop