Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 病気予防と治療 > ホントに元気?見た目に騙されない健康チェック

ホントに元気?見た目に騙されない健康チェック

2017年11月22日
  • 病気予防と治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

実は、人と同様に猫ちゃんの健康や長生きにも、
腸内環境がとても重要ということをご存知でしょうか?

本日は、この腸内環境について…

もしかしたらあなたに、
ちょっと驚くべき事実をお伝えすることになるかもしれません。

『気を悪くされないよう』
『勘違いされないよう』

是非、最後までご覧ください。

知らぬ間に愛猫の腸内が腐敗してるかも…

「え…腐敗ってなに?腸が腐ってるってこと?」

と不安になられているかもしれないので
少し詳しく説明していきます。

まず、1つ勘違いされないようにしていただきたいのは、
腐敗しているのは腸内ではなく、腸に溜まった排泄出来ていない食べ物ということです。

「じゃあ、うんちで出てくるのを待てば良いのね」

と思われたかもしれませんが、
実は気長に待っているのは危険です。

というのも…

腸に溜まった腐敗物は体内で有害な毒素を…

こんな事実があるからです。

この毒素は…

☑腸の機能不全(嘔吐、下痢、便秘etc…)

■主な腸の機能

1.食べ物を分解して身体が吸収しやすい形にする『消化』
2.生きていくのに必要な栄養素を体内に取り入れる『吸収』
3.病気にならないために必要な『免疫』
4.病毒のないきれいな血にする『造血』
5.不要なものを体外に出す『排泄』
6.健康などに必要なビタミンなどの『合成』
7.アンモニアなど体の有害となる成分の『解毒』

※多くの方に伝わる分かりやすい表現を優先しているため、厳密な機能と多少誤差があります。

☑免疫力の低下…

上記の3にもあります、免疫が下がることで…

普段だったらなんともないような事で病気にかかってしまう可能性があります。

しかも、腸内環境はすぐに治るものではないので
猫ちゃんは危険な状況が長い間続いてしまうことになります。

☑嘔吐、涙やけ、目ヤニ、アレルギーのキッカケに…

☑元気がなくなり寝てばかり…

など、猫ちゃんを苦しめる様々な症状の原因になることがあります。

ちなみに、毒素の発生により肝臓に負荷をはじめとした臓器に負荷がかかっているサインが、
処理しきれなくなった成分を身体の外に出そうとカラダが働き、
目から出てくる「目ヤニ」だったりするのです。

【×】『目ヤニのチェック』=『健康チェック』

もちろん、目ヤニも病気や体内環境のサインだったりしますが…
今回して欲しいチェックは目ヤニではありません。

目ヤニの原因には、埃や猫ちゃん自身の毛などが目に入ってしまい、
それを出そうと涙が出て、その涙が乾燥して目ヤニになるケースもあります。

なので、目ヤニの猫ちゃん全てが腸内の腐敗とは限りません。

※目ヤニが黄色く粘っこい、緑色で水っぽいなど…
いつもの違う目ヤニの場合は注意してくださいね。

じゃあどうやって判断すれば…?

そんなあなたに…本日してほしいチェックはコチラ!

毎日のトイレ掃除で健康チェック!

方法はいたって簡単♪

トイレ掃除の時に、愛猫のうんちを見て
下のチェックシートのどのうんちかを確認してみて下さい。

もし、このチェックシートの中でピンクの枠に当てはまれば要注意!
特に注意レベルが高い場合は猫ちゃんの腸内が腐敗しているかもしれません。

そんな猫ちゃんには腸内環境を見直してあげる必要があります。

ごはんに気を使っていても、腸内環境は悪くなる?

実は、その可能性もあります。

というのも一般的な猫ちゃんのごはんは、猫ちゃんが本体肉食ということも考慮し、お肉中心のタンパク質が多いものになっています。

しかしタンパク質が多いと、腸が弱っている猫ちゃんはうまく消化をできないことがあるのです。
そうなると腸内には未消化のタンパク質が溜まってしまい、そこに悪玉菌という菌が溜まって腸内の腐敗をうながしてしまいます。

ちなみに…

未消化のタンパク質は有害物質を放出し、腸内の粘膜にダメージを与え
アレルギーや目ヤニ、涙ヤケや便秘、軟便などの悪影響を及ぼすことがあるとされています。

どうやったら猫ちゃんの腸内を改善できるの?

せっかくなので本日は…

簡単にではありますが、腸内環境を改善する方法をいくつかご紹介したいと思います!

■その1 猫草を与えてみる
■その2 手作りごはん食物繊維が豊富な野菜もあげてみる
■その3 無糖で低脂肪のヨーグルトを与える(猫用)
■その4 乳酸菌入りのサプリメントなどを摂取させる(猫用)

この他にも、人用の整腸剤を与えて見るなどの方法もありますが、
適切な量などは猫ちゃんにより様々ですので個人の判断ではできませんので注意が必要です。

人の整腸剤?と思われる方も多いかもしれませんが…

実は、人の整腸剤がOKとされる理由に、動物病院で処方される猫の下痢の薬などが、
同じ主成分であることが多く、獣医も与えていいよという見解を示しているようです。
※尚、どの整腸剤でもいい訳ではありませんので個人の認識で与えないようにしてくださいね。

また、野菜をあげるという点に関しても、猫ちゃんにはネギを与えてはいけないなどの
知識も必要ですので…

インターネットなどの情報をみて文字のままに勉強せずに与えるのは注意してくださいね!

最後に…

あなたの猫ちゃんの腸内環境(うんちの状態)はどうでしたか?

もし注意うんちでしたら、本日の内容を参考に
愛猫の健康&長生きを叶える腸活を始めてみてくださいね♪

新着ニュース!

実はウィズキャットで先月、初めてご紹介させていただいた

獣医師&菊地先生のアドバイスのもと完成した
猫ちゃんの腸活サプリが…

本日より、遂に再び販売スタートしました!

先日、このサプリメントを先月ご購入いただいた方に
1ヶ月使ってみてのアンケートにご協力いただいた結果…

なんと1ヶ月という期間にもかかわらず、
すでに半数以上の54%の方が変化を実感しているとご回答いただくことが出来ました!

※54%=『変化があった』10,81%+『ちょっと変わってきた気がする』43,24%
※途切れてしまっている回答2 【ちょっと変わってきた気がする】

手前味噌で大変恐縮なのですが…

腸の不調という何年もの積み重ね(シニアの猫ちゃんなど)がわずか1月で変化し始めたら
ちょっと嬉しくないですか?安心しませんか?

私は自分自身の愛猫(ルン)でモニターとして与えているとき

✅健康うんちになったり
✅毛ヅヤがよくなったり
✅騒がしいくらい元気になったり(笑)

健康になっていくルンを見てとても嬉しくなりました!!

この効果が出せているのも、
的確なアドバイスを下さった獣医師さんや菊地先生のおかげだと思います!

もし、今回の記事をみて…

『手作りごはんは難しそう』
『ヨーグルトとか薬を上げるのは怖い』

という方は是非、1日10秒で簡単ケアできる!
獣医師&菊地先生オススメのサプリメントもチェックしてみてくださいね♪

↓↓↓

詳しくはコチラ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • ウィズキャットより
  • 専門家のお話
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2018 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop