Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫の健康と長生き > 【結果発表】愛猫家85.3%に悩みが!気になるTOP5は…

【結果発表】愛猫家85.3%に悩みが!気になるTOP5は…

2017年10月2日
  • 猫の健康と長生き

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

猫と暮らす5,892名様に聞いてみた!猫のお悩みTOP5は…

このような結果になりました。

お悩みTOP5

1位 目ヤニが出る
2位 吐く
3位 口臭が気になる
4位 肥満
5位 寝ていることが多い

なんと、『特になし』と回答された方は全体で14.97%
つまり85.03%の人は猫ちゃんの何かしらの症状に悩んでいるのです。

あなたの猫ちゃんはいかがですか?
もしかしたら、TOP5の中に同じお悩みがあったのではないでしょうか。

『元気で長生きしてほしい!』

そう思って、いろいろしてはいるつもりなのに
心配事ってなかなか0になりませんよね。

✅そもそも、何をしてあげるのが猫ちゃんにとって本当に良いのか…
✅ネットで調べてみても色々な答えが合って判断が…
✅友人も同じことで悩んでいて探り探り…

など、このようなSOSの声も沢山いただきました。

そこで…

今、お悩み解決のために気を付けていることも聞いてみた!

すると、このような回答が集まりました。(※TOP3)

気を付けていることBEST3

1位 ごはんに注意する
2位 水を沢山飲んでもくれるよう工夫する
3位 ネットで情報を集める

さすが、猫好きの皆さん。

とても勉強熱心かつ、大切なポイントを押さえられていますね!

人が健康のためにカラダの中から改善するのと同様に、
猫ちゃんの健康もカラダの中から変えていくのがとても有効とされています♪

ただ…気を付けていても、次にこんなお悩みでてきませんか?

ごはんを気を付けたり、水を飲んでくれるように工夫しているのになかなか症状が改善しない…。

いったいその原因って何なのでしょう…。

悩みがなかなか解決しない…。その原因って?

今から、ちょっと驚くべき事実をお伝えすることになります。

気を悪くされないでほしいのですが、その原因の一つは…

猫ちゃんの腸内が腐敗しているからかもしれません

「え…腐敗ってなに?腸が腐ってるってこと?」

と心配されていることと思いますので
少し詳しく説明していきます。

まず、1つ勘違いされないようにしていただきたいのは、
腸が腐敗しているのではなく、腸内に溜まった食べ物が腐敗しているという事です。

「なんだ、そしたらうんちで出てくるのを待てば安心ね」

と思われたかもしれませんが、
そんな気長に待っていることは出来ません。

というのも…

腐敗した腸内の食べ物は体内で毒素を出している…

そんな事実があるからです。

この毒素は…

☑腸の機能不全(嘔吐、下痢、便秘etc…)
☑免疫力の低下
☑肥満
☑元気がなくなり寝てばかり
など…

猫ちゃんの様々な症状の原因の1つになります。

ちなみに、毒素の発生により肝臓に負荷をはじめとした臓器に負荷がかかり
処理しきれなくなった成分を身体の外に出そうとカラダが働き
目から出てくるケースがお悩み第一位の「目やに」に多くみられます。

『え、うちの子の腸内…』

と心配されたかもしれませんが、
目ヤニの原因には、埃や猫ちゃん自身の毛などが目に入ってしまい、
それを出そうと涙が出て、その涙が乾燥して目ヤニになるケースもあります。

なので、目ヤニの猫ちゃん全てが腸内の腐敗とは限りません。

じゃあどうやって判断すれば…?そんなあなたに、

腸内の状況のチェック方法をご紹介!

チェックはいたって簡単です。

トイレ掃除の時に、愛猫のうんちを見て
以下の3項目に当てはまらないかを確認してみて下さい。

✅色が黒くないか
✅コロコロ小さく切れていないか
✅軟かく水っぽくないか

もし、この3つのどれかにあてはまるようなら、
あなたの猫ちゃんの腸内環境を見直してあげる必要があるかもしれません。

腸内環境はごはんだけでは、改善が難しい?

もちろん、全部のごはんが腸内環境を改善することが難しいという訳ではありません。

ただ、いくつかのごはんにはこんな特徴があります。

・脂肪分が多い(お肉中心)
・加熱処理
・人工添加物付与

など…

猫ちゃんは肉食ですし、加熱処理は殺菌効果や保存期間が伸びるなど
沢山のメリットがあります。

それこそ、ドライフードにおいて加熱処理をしていないフードは
なかなか目にする事はありません。

※人工添加物の危険性に関しては、人も動物も有名なお話なので省略します。

ただ、加熱処理をしてしまうと、(腸内環境を整えるのに大切な)植物由来のある成分が
無くなってしまう可能性があるのです。

その成分とは…人でもお馴染みのあの成分です。

猫にも健康には酵素の力が超(腸)重要!

でも、猫って肉食なんじゃないの?野菜からとれる酵素が必要になるの?

もしかしたら、あなたにそんな疑問があるのではないでしょうか。

確かに、猫ちゃんは肉食です。

でも、実は…野菜も必要なんです!

野菜には健康、長生きの秘訣ともいえる『消化酵素』が沢山含まれています。

『…。消化酵素…?』

いきなりそんなこといわれても…と思われてしまいますよね。

猫ちゃんのカラダを内側からサポートする消化酵素って…?

消化酵素とは食べ物を消化する手助けする酵素のことを言います。

野生の猫ちゃんは狩りをした獲物をごはんとしているので、獲物の体内から自然と体に取り込むことが出来ます。

しかし、人間と暮らす猫ちゃんは、加熱処理がされた一般的なキャットフードを食べているため、
熱に弱く加熱すると消滅しやすい消化酵素を、日々の生活で体内に取り込む機会がほとんどありません。

なので、消化酵素を取り入れることがなかなかできず、
消化が追いつかなくなり腸内の食べ物が腐敗。

その結果、腸の機能不全・免疫力の低下・肥満などの問題が起きてしまったりするのです。

解決方法として、酵素を摂るというのが確かに速いのですが…

猫ちゃんに酵素を与えるのはちょっと難しいという現実があります。

「猫専用の酵素って?」
「野菜をそのまま食べさせてばいいの?」

そんな疑問も沢山あるかと思います。
もちろん、酵素の他にも腸内環境を整えるのに有力な成分はあります。

食物繊維だって人同様、猫ちゃんにも効果が期待できる!

ただ、これもなかなか普段の食生活で上げようとすると大変ですよね。

「どうやってあげればいいの?」
「野菜あげればいいの?」

このような酵素と同じ疑問やお悩みが出てきてしまうと思います。

そこで…

今日からできる!愛猫の『お家で腸活』をスタートしましょう♪

やることはいたって簡単。

いつもよりほんの少しでも良いので、
ちょっと長めに遊んであげて下さい!

その際のポイントは、おもちゃなどを使った

猫ちゃんが動き回る遊び

をしてあげることです。

人が健康のために運動をするのと同様に、猫ちゃんにも運動をさせてあげて下さい!

そうすることで、腸内環境が活発化されるので
徐々にではありますが健康に近づいていくことができると思います。

 

『うちの子シニアで…』と運動がなかなかできない場合は…?

絶対におもちゃで遊ばなければいけない訳ではないのでご安心ください!

この方法は、いつもよりも
行動範囲を広げることが目的です!

なので…
おやつを持ってちょっと遠くから呼んでみるなど
少しでも動けばOKです!

お留守番が多い猫ちゃんはお家でじっとしていることも多く
運動不足にもなりがちです。

食意外にも、腸内環境を整えていく方法がありますので
是非試してみてくださいね!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • 専門家のお話
  • ウィズキャットより
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2023 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop