Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫のごはん > ご飯を食べてくれない原因は○○と○○?

ご飯を食べてくれない原因は○○と○○?

2017年03月17日
  • 猫のごはん

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

猫好きの皆さまこんにちは、
ペットフードエキスパートの菊地将也です。

 

一通目のメルマガは読んで頂けましたでしょうか?
前回は猫の「食性」について話をしましたが、
今回も、もう少しその「食性」について掘り下げてお話したいと思います。
グルメな猫さんや、ごはんの食べ付きが悪い猫さんのオーナーさん必見です。

突然ですが、うちの猫様は女王様です。
器に空になったらずっと鳴いていますし、
それを無視して通り過ぎると足に攻撃してきます(笑)

あけたてのフードが一番食いつきが良いですし、
気に入らない食事には全く見向きもしません。
かと思えば虫を食べたり、トカゲを捕まえて食べていたり…
一番困ったのが、残ったご飯を冷蔵庫にいれて保管し、
再度出しても食べてくれない、というところです。

さて、これは何故でしょうか?
猫の食性に当てはめて考えてみましょう。

これは前回でも少しお話しましたが、
猫は肉食性の動物であり、昔から『狩り』をして生きてきました。
鳥やネズミ、虫や爬虫類など、様々な獲物を捕食していました。

冷蔵庫に入れたご飯と、
捕食してきた獲物。

この2つの違いで、ポイントとなるのが
「鮮度」と「温度」です。

猫は肉食動物ですので、お肉やお肉の脂が大好きです。
一説では、油に含まれているビタミンAやビタミンDを摂取するために、
サラダ油などを舐める子もいる、と言われています。

油は温度により変化しやすいのが特徴です。
例えばオリーブオイルやごま油などは、
10℃以下になると白濁したり固まったりします。

体に良いとされるオメガ3は、
50℃を超えると酸化してしまうとも言われています。
逆に温度が高ければ高いほど、
病気のリスクがあがるトランス脂肪酸の量が増えるとも言われています。

猫用フードにも、油は含まれていますので
冷蔵庫に保管すると、フードに含まれる油が固まり、
風味や味が抑えられます。

獣医さんがおこなった猫の嗜好性を見る実験でも、
30~40℃くらいのフードが、
一番嗜好性が高かったというデータもあります。
猫って凄いですね、油が一番美味しい温度を分かっているんですよ。

狩りをして手に入れた獲物は、
新鮮で油も酸化せず、体温もまだ温かいままです。
冷蔵庫はモノにもよりますが、
大体が0~5℃くらいです。
なので、敏感なうちの猫は、
冷蔵庫にいれたフードは食べなくなったようです。

つまり、猫の食性や嗜好性を考えると、
30~40℃くらいのごはんを与えるのが良いと思います。
是非、食いつきが悪いな、と感じたら、
少しぬるま湯で湯煎をしてみたり、
常温で温めてから与えてみてください。
温めすぎにはご注意くださいね。

 

また、冷蔵庫で保管することで、
フードに結露がついてしまったり、
カビが生えるリスクがあがることもありますので、
ごはんの保管は冷暗所をオススメします。
ただし、夏場の場合などは、
レトルトや缶詰は傷んでしまう可能性がありますので、
冷蔵庫に保管し、与える前に温める方をオススメします。

 

それでは、最後に、猫を愛した偉人の言葉をお届けして締めたいと思います。

「惨めさから抜け出す慰めは2つある。音楽とネコだ。」

ノーベル平和賞も受賞したドイツの学者、アルベルト・シュヴァイツァーの言葉です。

それではまた来週。
猫さんとの幸せな日々を送れますように。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • 専門家のお話
  • ウィズキャットより
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2023 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop