Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫の健康と長生き > なぜ吐いてしまうの?猫ちゃんのために改善したい6つの原因

なぜ吐いてしまうの?猫ちゃんのために改善したい6つの原因

2016年09月23日
  • 猫の健康と長生き

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

本日は、読者様からいただきました、

ご質問にお答えしたいと思います!

 

 

===読者様ご質問===

「ご飯を食べた後すぐに吐いてしまいます。」

 

お世話になります。

私も小さいころから猫が大好きでしたが、

結婚してから主人が猫嫌いで

飼うことができませんでした。

 

ですが、ある日。

生まれたばかりの猫をもらってきて

ミルクから育てることになました。

 

主人にも協力してもらい

すくすく大きくなりました。

 

その時から主人が猫にはまりまして

今では自分の子供ぐらいに

思って育ててくれています。

 

あのモコモコのお腹に顔をうずめて

なんて幸せなんだろうと思います。

本当に癒されます。

 

さて質問ですが、

慌てて食べるのかカリカリを食べると

消化しきれずにゲーをしてはきます。

 

毎回ではないのですが、

どうしたらいいでしょう?

 

============

 

ありがとうございます!

 

猫嫌いのご主人さまをも虜にしてしまう

ミルクちゃんの魅力…!

素敵ですね♪

 

さて、ご質問いただきました、

「ご飯を食べた後すぐに吐いてしまう。」

事について解説致します。

 

 

 

猫ちゃんが吐いてしまう原因とは…?

zutsu_neko猫ちゃんが吐いてしまうと言っても、

様々な原因が考えられます。

 

今回は、原因を簡単に解説し、

原因ごとの改善方法をお伝え致します♪

 

 

原因1:食べるスピードがはやい

食べるスピードがはやすぎると、

おなかが驚いて吐いてしまう事があります。

 

ご飯が大好きで

出されたら急いで完食してしまう

猫ちゃんは飼い主さんが

スピードを調節してあげてみて下さい。

 

改善ポイント

ご飯を少しずつあげる。

いっぺんに沢山の量を食べてしまわないよう、

ご飯を少しずつあげ、調節してあげましょう。

 

食べ終わったら残りのご飯を

継ぎ足してあげるようにしたり、

 

1回の量を減らし、

1日のご飯の回数を増やして

あげても、いいかもしれません。

 

お皿を工夫する。

食べづらくなっている

「早食い防止」のお皿を使うなど

お皿を工夫してあげると、

がつがつと食べることを防止し、

早食いによる嘔吐を防ぎます。

 

原因2:あげるタイミング

食餌直後に運動してしまう。

食べてすぐに運動をしてしまうと、

おなかが刺激されてしまい、

吐いてしまうこともあります。

食後すぐの運動は

「胃捻転」という病気の原因にも

なってしまいます。

(猫ちゃんがなるのは稀ですが・・・。)

 

食後は運動を避け、ゆっくりさせてあげましょう。

 

原因3:空腹時の食餌

おなかが空いている時に

急にご飯を食べてしまうと

おなかが驚いてしまい、吐いてしまいます。

 

 

猫ちゃんは元々、

少量のご飯をちょこちょこ食べる動物です。

 

わんこのように1日1回などの

食餌方法は向きません。

 

(個人的にはわんこもダイエットや

満足度のこと考えると、

もうちょっと分けてあげて欲しいのですが…!)

 

1回の食餌の量が多く、

1日の回数が多くなると

嘔吐の原因だけでなく、

 

お腹が空いてしまい、おねだり…。

結果的に肥満の原因になってしまう事も…。

1日にあげるご飯の総量は変えずに、

量を少なく、ご飯の回数を増やしてあげてみて下さい♪

 

 

原因4:フードに原因

おいしpta吐いてしまう頻度が多い場合、

フードにも原因がないか、

調べてみてあげてください。

 

古いフード

賞味期限は勿論ですが、

開封してからの時間も考えてあげてください。

 

ドライフードは時間が経つと

含まれる油分が酸化してしまいます。

 

見た目にはほどんど分かりませんが、

品質は劣化していってしまうのです…。

封を開けたらはやめに使い切るようにしましょう!

 

急なフードの切り替え

今まで食べていたフードを急に

別のフードに切り替えた時も

お腹が驚いて吐いてしまったり、

お腹がゆるくなってしまうこともあります。

 

フードを切り替える際は、

時間(日にち)をかけじわじわと

変えてあげましょう。

 

元々食べていたフードに

新しいフードを少量混ぜ、

様子を見ながら

少しずつ新しいフードの分量を増やしていきます。

 

この切り替え方法は、

おなかに優しいだけでなく、

 

「新しいフードをあげてみたのに食べない…。」

なんて場合にも有効です。

是非試してみて下さいね!

 

フードとの相性

フードの粒の大きや形、

入っている成分などなど

猫ちゃんそれぞれに相性があります。

 

アレルギーを持っている子や、

お腹が繊細な子もいるかもしれません。

 

お腹に優しい療法食や、

アレルギーに配慮したご飯に変えることで

嘔吐を繰り返さなくなるかもしれません。

 

獣医さんに相談してみましょう!

 

 

原因5:異物

吐いたものはフードだけでしょうか?

 

ご飯以外のものも混じっていないか

吐いたものをよく観察してみてくださいね!

 

毛玉を吐いた!

フードだけでなく、

毛玉が原因で吐いてしまうこともあります。

 

猫ちゃんは毛づくろいした際に

飲み込んだ毛が

詰まってしまわないように

吐いたり、便と一緒に排出します。

 

吐いてしまわないように、

毛玉を便として出すことを

助けるご飯を選んでみたり、

 

毛玉除去剤のお薬もあります。

お薬について気になる方は、

獣医さんに聞いてみて下さい!

 

 

異物を吐いた!!

ご飯の中に何か“食べてはいけないもの”は

入っていないでしょうか・・・?

 

輪ゴム、紐、タバコ、ケーブル、おもちゃなどなど

 

他にも

観葉植物や人間用のごはんなどの中にも

猫ちゃんにとっての毒物は潜んでいます。

また、

オキシドールなど刺激の強いものや

毒物を舐めたり飲んでしまった場合にも

嘔吐してしまうことがあります。

 

嘔吐物が薬品のような刺激臭がしないか?

もチェックしてみましょう。

 

回虫を吐いた!!

腸内に寄生する回虫がいた場合、

便や嘔吐物に混じることがあります。

 

回虫はもやしのような・・・。

白く細長い虫です。

 

回虫は動物病院で駆虫薬がもらえますので、

しっかりと駆除してあげましょう!

 

原因6:病気

フラフラしていないか?

元気はあるか?

 

など、嘔吐後の猫ちゃんの様子をみて

いつもと違った様子があれば、

獣医さんに相談してみましょう。

 

 

まとめ

本日は猫ちゃんが

「ご飯を食べた後すぐに吐いてしまう」

原因と改善方法についてお話し致しました。

 

本日の内容があなたと猫ちゃんの

生活に少しでもお役に立ちましたら幸いです!

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • 専門家のお話
  • ウィズキャットより
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2023 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop