Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 病気予防と治療 > 今すぐチェック!耳の病気になってない?【猫の外耳炎】

今すぐチェック!耳の病気になってない?【猫の外耳炎】

2017年11月8日
  • 病気予防と治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

今回はおうちでできる猫ちゃんのお耳チェックの4つのチェックポイントと、気を付けて欲しいお耳の病気外耳炎について簡単にお話いたします。

猫ちゃんの健康のために最後までご覧になってくださいね♪

まずはお家の猫ちゃんの耳をチェック!!!

チェックする際の注意点!

猫ちゃんのお耳をチェックするときは、必ず左右の耳どちらともチェックしましょう!

左右どちらかだけに異常がある場合もあるため、左右どちらかだけだと発見が遅れてしまいます。

チェックポイント!

①耳垢の量はどれくらい?

  • ない
  • 少しある(うっすらみえる程度)
  • 沢山ある

②耳垢はどんな色?

  • 黄色
  • 黒色
  • 黒褐色
  • 茶色
  • 茶褐色

③耳はどんなニオイ?

  • 無臭
  • くさい

④耳・耳垢はどんな状態?

  • ねばねばしている(粘調性)
  • 乾燥している
  • 水っぽい
  • 油っぽい
  • 膿状
  • 血が出ている

 

上記の4つのチェックポイントで、赤い文字が1つでも当てはまっている猫ちゃんは、1度動物病院でお耳の検査をしてもらうことをおすすめします。

特に「くさい!」と思わず言ってしまうようなニオイがある場合、お耳に炎症が起こっている可能性が高いです。

また、黒~茶褐色のコーヒーの粉のような耳垢が大量でている場合は、ミミヒゼンダニ(耳に住むダニ)に感染している可能性が高いです。

はやめに動物病院に連れて行ってあげましょう!

そもそも猫の耳の病気ってどんなもの?

猫ちゃんのお耳の病気は外耳炎とひとくくりにされることも多いため、今回は外耳炎についてお話します。

外耳炎とはお耳のなかの外耳道の炎症のことですが、外耳道だけでなく耳介(耳たぶ部分)や中耳にまで炎症が及ぶこともあります。

外耳炎が悪化すると皮膚の肥厚(ぶあつくなること)や浮腫(むくむこと)が起きたり、耳垢が大量に出ます。こうなるとさらに通気性が悪くなり、微生物が繁殖しやすくなってしまいます。

人間の外耳道はまっすぐで短く通気性が良いのですが、上のイラストのように猫ちゃんの外耳道はL字に曲がっているため、空気の通りが悪く、一度外耳炎が慢性化すると治療が難しく再発も多いと言われています。

外耳炎になるとどうなっちゃうの??

外耳炎になると猫ちゃんは耳をかゆがります。耳の状態によっては、かゆみだけでなく痛みがあることもあり、耳を触られると嫌がって怒ったり、強いかゆみから猫ちゃん自身でかきむしってお耳に傷ができ、血がでてしまうこともあります。

耳のかゆみ・痛みのサイン

  • 頭をよく振る
  • 地面や壁などに頭をこすりつける
  • 後ろ足で頭をかく
  • 耳を触ると嫌がる・逃げる・怒る

おうちの猫ちゃんにこのような様子がある場合、動物病院へ相談してみましょう。

外耳炎の原因は?

主な原因としては…

  • ミミヒゼンダニ(耳疥癬・耳ダニ)の感染
  • マラセチア(真菌)の感染
  • 細菌感染
  • アレルギー・自己免疫疾患

などがあります。

他にも、耳の中に腫瘍ができてしまったり、まれに上記のミミヒゼンダニ以外の寄生虫が感染したことが原因だったなんてことも…。まずは動物病院に相談してみましょう!

特に外耳炎に気を付けて欲しい猫ちゃん

猫ちゃんの耳の通気性が悪いと発症・悪化しやすくなります。

耳の毛がふさふさな長毛の猫ちゃんや、折れ耳のスコティッシュフォールドやアメリカンカールの猫ちゃんは特に注意してあげてください。

外耳炎はうつるの?

原因によります。もし猫ちゃんの外耳炎の原因がミミヒゼンダニだった場合は、他の猫ちゃんにも感染します。

さらに、他の猫ちゃんだけでなくわんちゃんなどにも感染します。人間もミミヒゼンダニが原因で皮膚炎などができる可能性があります。

ミミヒゼンダニは動物病院で駆虫薬などを投与してもらい治療を行います。

猫ちゃんに黒~茶褐色のコーヒーの粉のような耳垢が大量でている場合は、他の猫ちゃんにも感染してしまう前に動物病院へ連れていってあげましょう。

まとめ

今回はおうちでできるお耳チェックの4つのチェックポイントと、気を付けて欲しいお耳の病気外耳炎についてお話いたしました。

外耳炎は一度発症し、重症化してしまうとなかなか完治が大変な病気です。

こまめにお耳をチェックしてあげ、猫ちゃんのお耳を守ってあげましょう♪

PR おくちのお手入れってどうやるの?

おうちでカンタン!デンタルケアレッスン

おすすめ記事

▼猫ちゃんにお耳のお手入れ

http://nekomataa.com/blog/hayashi66/

▼爪切りのお悩み相談

http://nekomataa.com/blog/hayashi44/

▼健康チェックのすすめ!

http://nekomataa.com/blog/hayashi60/

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • 専門家のお話
  • ウィズキャットより
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2023 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop