Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫のしつけ > 【猫ご相談】夜だけ机でおしっこしてしまいます…。

【猫ご相談】夜だけ机でおしっこしてしまいます…。

2017年09月21日
  • 猫のしつけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加

先日「猫ちゃんのおしっこ」でお悩みの読者様からこんなご相談をいただきました。

↓↓

ご相談致します。

5年位前、会社に一匹の猫が迷い込み、飼っています。その子の事です。

夜一人になりますが、翌朝トイレではない机の上におしっこをしています。机のうえの書類や、置いてある物とかにするのです。

トイレをきれいにするのは当然ながら、トイレをふやしたりしても毎日被害があり、私以外の方々からの苦情で心が痛みます。

こうした行動の原因が解れば、アドバイスをお願い致します。昼は、設置したトイレでします。

ご相談いただきまして、ありがとうございます!

猫ちゃんが会社の机でおしっこするとなると大変ですし、とっても心配になってしまいますね…。

さっそくですが、考えられる机でおしっこをしてしまう原因と、それぞれの原因に合わせた対処方法についてお話させていただきます。

少しでも参考になりましたら嬉しいです!

泌尿器系の病気ではないか?動物病院に相談を


まず調べていただいたいのは、猫ちゃんのからだに異常はないか?ということです。

動物病院に来院する半数以上の猫ちゃんが泌尿器系の病気と言われるほど、猫ちゃんはおしっこに関連した病気になりやすい動物です。

おしっこに関するトラブルがあったときは、まずは動物病院に相談しましょう。

血液検査、尿検査、エコー検査などで泌尿器系の病気はないか調べてみることをおすすめします。

机をトイレと認識している?

いつも同じ机でおしっこをしてしまうようでしたら、机の上もトイレと認識している可能性があります。

その場合、机のない部屋で夜すごしてもらう、机の周りに柵をつくる、ケージに入ってもらうなどの対応も検討した方がいいかもしれません。

また、猫ちゃんが机に残ったおしっこのニオイを嗅ぎ取り、同じ場所でおしっこをしてしまっている可能性も。

猫ちゃんの嗅覚は人間の数万~数十万倍あるといわれています。そのため、どんなにキレイにお掃除をしていても、残ったわずかなニオイを嗅ぎ取ってしまうのです。

その場合は机を買い替えることで、机でのおしっこやめてくれるかもしれません。

どうしてトイレではなく机でおしっこするの??

猫ちゃんが机でおしっこすることにプラスの要因(なにか得られるもの)があるか、トイレでおしっこをすることにマイナス要因がある。

そのどちらかなのではないかと思います。

猫ちゃんが机におしっこすることで得られるものとは??

猫ちゃんが机におしっこをしてしまったとき、どのように対応しているでしょうか?

「あー!またやってる!!」「大事な書類が…!!」なんて大騒ぎになってしまっていたり、猫ちゃんに「もうーだめだよー?」なんて優しく声をかけてあげているなんてことなないでしょうか?

もし当てはまっている場合は、その対応が「猫ちゃんにとって好ましい反応(プラスの要因)」だったため猫ちゃんが机におしっこをするようになってしまっている可能性があります。

「いつも朝、皆仕事で忙しそうでぜんぜん構ってくれない…。」

「けど、机の上におしっこすると、みんなが構ってくれる!」

猫ちゃんがそんな風に考えてしまっているかもしれません…。

 

この場合は、猫ちゃんが机の上でおしっこをしていても反応せず、静かに片づけるようにしましょう。

そして、机の上でおしっこをしなかったときは、「今日はちゃんとトイレでおしっこしたの?えらいねぇ!」と沢山褒めてかまってあげるようにすると、

「机の上でおしっこをしても何も反応してくれない!」

「けど、机の上でおしっこをしなかったときは、みんなが構ってくれる!」

と考えてくれ、机の上でおしっこをすることをやめてくれます。

実際に猫ちゃんはヒトの反応をみているのです。

どうして机の上でおしっこをしてしまうのか、ちょっとわかりにくいかもしれないので例をだしてご説明します。

「うちの犬、一番高いバッグかわかるんです。」そうおっしゃる方がいました。

そのワンちゃんは飼い主さんが持っているバッグの中で一番高価なものにおもちゃにして噛んでしまうのだとか。

実はこれは、ワンちゃんにそのバッグの値段がわかるわけではなく、いつも飼い主さんがいつも一番大切にしているがバッグを見極めているのです。

安いバッグに噛みついても飼い主さんはあまり反応してくれません。

しかし、高いバッグに噛みついたときは「キャー!!やめてー!!!」と絶対に反応してくれる。

それをしっかりと見極めているのです。

同じように猫ちゃんも、「トイレにおしっこしてもみんなは構ってくれないけど机にすればみんな構ってくれる!」と考えてしまうの可能性があります。

夜はトイレに行きたくないにゃ!!!

猫ちゃんがトイレに不満を持っていた場合や夜トイレをしている時に嫌なことがあった場合「夜は使いたくない!」と考えているのかもしれません。

その場合は、今使用している猫ちゃんのトイレを見直してみることで解決するかもしれません。

トイレをキレイに掃除したり、増やしたりしてあげているとのことですが、置く場所、使用している砂、ニオイなどももう一度見直してみるといいかもしれません。

前にご紹介した記事でも詳しくお話をしていますので、そちらもあわせてご確認ください。

http://nekomataa.com/blog/hayashi5-2/

まとめ

本日は「夜、トイレではなく机の上でおしっこをしてしまう猫ちゃん」についてお話いたしました。

今回いただいたご相談内容から考えられる原因と対処方法をご紹介させていただきました。

猫ちゃんのことをしっかりと見てあげ、原因と対処を行うために少しでも参考になりましたら、嬉しいです!

それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました!

 

もしご友人にも猫ちゃんと暮らす方がいましたら、シェアしてくださいますと嬉しいです♪
猫ちゃんと暮らす人、人と暮らす猫ちゃんがもっともっと幸せいっぱいになれますように♪

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • 専門家のお話
  • ウィズキャットより
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2023 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop