Facebook Twitter

猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • サイトについて
  • ブログ
  • HOME
  • インフォメーション
  • お問い合わせ
猫ちゃんが長生きする秘訣がつまった情報サイト「ねこまた」|健康管理
MENU
  • HOME
    サイトについて
    ブログ
    インフォメーション
    お問合せ
    よくある質問
    会社概要
    サイトマップ
ねこまたTOP > ブログ > 猫の飼い方 > 毛が絡みやすい猫のブラッシング

毛が絡みやすい猫のブラッシング

2017年06月15日
  • 猫の飼い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート 友だち追加


今回も、読者様にいただきましたご質問に回答していこうと思います♪

猫ちゃんのブラッシングについてのご質問ですので、「猫ちゃんの毛が絡まってしまう!」なんて方や、「猫ちゃんの抜け毛が沢山で大変!」とお悩みの方に今回の内容は参考になると思います。

ぜひ最後までご覧になってくださいね♪

今回の質問内容

前回、読者様より

② 爪はどれぐらいの周期で切れば良いのですか?
② 同種の猫に比べ毛が多く大変です。なにか良い方法ないですか?
③ 病院で猫カリシウイルス感染と診断されました。たまにベランダに出ることはありますが、室内飼育なのに感染するのですか?

このような3つのご質問を頂きました。

先週は、①のご質問にお答えしましたので、
本日は②について回答します!

① のご質問の回答はこちらから!
↓↓
猫の爪ってどれくらいの頻度で切ればいいの?

毛がからみやすい猫ちゃんのブラッシング

毛が細く柔らかい猫ちゃんは特に毛が絡みやすいです。

質問者さまのおうちのみゅうちゃんも、きっとふわふわの毛並みなのだと思います。

こまめにブラッシングしてもすぐ毛が絡んでしまったり、毛玉ができてしまったり…。とっても大変ですよね!

今回は猫ちゃんのブラッシングについて詳しくお話いたします。

毛が絡みやすい猫ちゃんだけでなく、そうでない猫ちゃんも、春や秋の換毛期の参考になると思います。

ぜひ最後までご覧になってくださいね。

換毛期におすすめなグッズ

毛が絡まないようにするために、一番いいこと。それはやはりこまめなブラッシングです。

しかし、こまめなブラッシングはなかなかむずかしく、1度毛が絡んでしまうと、思うようにブラッシングできなくて困ってしまうこともありますよね・・。

毛が絡んでブラッシングできない…。そんなときにおすすめなのが、「スリッカーブラシ」です。

猫にスリッカーブラシは使ってはいけません!?

スリッカーブラシとは、ピンが「く」の字に曲がった鋭いピンがたくさん付いた、特徴的な形状のブラシです。

スリッカーブラシは、プロでないと扱いが難しく使い方を間違えてしまうと、猫ちゃんを傷つけてしまうかもしれないブラシです。

スリッカーブラシの危険性については、こちらの記事を参考になさってください。
↓↓

猫に「スリッカーブラシ」は使ってはいけません!?

ですが、このスリッカーブラシを使うと絡みやすい毛をあっという間にふわふわの毛に変えてくれます♪

さらに、下毛をとってくれるので、換毛期で毛が沢山抜けて困っている!という方にもおすすめです♪

スリッカーブラシの選び方

スリッカーブラシには、ピンが硬いハードタイプとピンが柔らかいソフトタイプがあります。

猫ちゃんには、ソフトタイプのものを選んであげましょう。

ソフトタイプのスリッカーブラシは、ハードタイプのものに比べピンが細く柔らかいだけでなく、クッションが効いているため、あたりがやわらかくなっています。

ONS スリッカーブラシ ソフトタイプ 小

 

スリッカーブラシの使い方

正しい持ち方

①床・机におき、親指・人差し指・中指の3本でつまむように持ちます。

②ペンを持つように持ちます。

この2つの持ち方を猫ちゃんの部位や向きに合わせて使い分けましょう。基本的に、とかしているときに持ちやすい方で持てばOKです。

持ち方のポイントは優しく持つこと!

どちらの持ち方にも共通して守ってほしいルールがあります。

それは、必ず、親指・人差し指・中指の「3本のみ」を使って優しく持つことです。

絶対に力を入れないで持ちましょう。

スリッカーブラシを持っている手を上から叩かれたとき、スリッカーを落としてしまうくらい優しく、ふんわりと持ちます。

とかし方のポイントは、ゆっくり優しく、肌と平行にとかすこと!

スリッカーブラシは猫ちゃんの肌と平行にとかしましょう。スリッカーがななめになってしまうと、ピンが猫ちゃんの肌に食い込んで、猫ちゃんがとても痛い思いをしてしまいます。

猫ちゃんをブラッシングする前に自分の腕をブラッシングしてみてください。

もし、力が入りすぎていたり、肌と平行にとかすことができていない場合はとても痛く感じます。

また、ゆっくりと優しくブラシをかけるようにしてあげてください。手も動きをはやくすればするほど、余分な力が入ってしまいます。

猫ちゃんが痛い思いをしないように慎重にゆっくり優しくをこころがけてブラッシングしてあげましょう!

まとめ

本日は、毛が絡みやすい猫ちゃんにおすすめの「スリッカーブラシ」についてご紹介いたしました。

このスリッカーブラシは、扱いが難しい道具です。

猫ちゃんがケガをしてしまわないように、注意しながら使ってあげてください。

本日の内容が猫ちゃんの暮らしに少しでもお役にたちましたら嬉しいです♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

次回は③のご質問「カリシウイルス」についてお答え致します!

PR

すっきりふわふわ♪

「猫ちゃんにきれいにすごしてもらいたい!」

そんなあなたに
猫ちゃんのお手入れのプロ
キャットトリマーの技教えます!!
↓↓

「いいこといっぱい!おうちでできる猫シャンプー」

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

クリックしてシェアする
クリックしてツイートする
Twitter で Follow neko_mataa_mike
前の記事へ
一覧へ戻る
次の記事へ

カテゴリー

  • 専門家のお話
  • ウィズキャットより
  • 猫の飼い方
  • 猫の健康と長生き
  • 病気予防と治療
  • 猫のごはん
  • 猫のイベント
  • まちの獣医さん
  • 猫関係のサービス
  • 猫の雑貨
  • 猫本レビュー
  • 猫のきもち
  • 猫を飼うまで
  • 猫の迎え方
  • 猫のお手入れ・ケア
  • 猫のしつけ
  • 猫の知識

最新の記事

2018年02月25日

【最終回】猫さんのために、6つ確認させて・・・

2018年02月19日

【質問】もしものとき、こんな味方はいます・・・

2018年02月9日

猫のトリミングって必要?不要?

2018年02月5日

歯周病は虎でさえも倒れる痛さ…

2018年01月26日

そのごはん、多すぎかも?「猫の暴飲暴食」

アーカイブ

  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

ランキング

2018年1月4日更新
no-images
2016.08.25

やめてほしい猫ちゃんのお布団へのおしっこ・・・

4170 view
no-images
2016.09.01

無理矢理はダメ!おしりの汚れを簡単に取る・・・

3550 view
no-images
2017.11.30

猫ってどんな目やにだと病気なの?取り方は・・・

1044 view
2017.02.16

ネコの顎ニキビってどうやったら治るの?

804 view
2017.10.31

『猫砂トイレ』と『システムトイレ』どっち・・・

747 view
2017.12.14

どうして出しっぱなし?なんでザラザラ?猫・・・

745 view

インフォメーション

2017年03月21日

【お詫び】サーバ障害発生に伴うサイトアクセス不具合について

インフォメーション一覧へ
  • ねこまたTOP
  • 会社概要

Copyright© 2023 猫が長生きする情報サイト ねこまた All Rights Reserved.

pagetop